top of page
アセット 9721.png

千野 哲太

Tetta Chino

Saxophone

  • Twitter
  • YouTube

 第16回Jr.サクソフォーンコンクール第1位をきっかけにサクソフォーン奏者としての道を志し、東京藝術大学に入学。

 在学中より職業演奏家として活動する中で”依頼者ではなく聴衆こそお客さんであってほしい”という思いから、音楽業界での働き方について異業種と交流しながら学び始める。年間50回以上の自主企画コンサート、学生団体の設立やイベンターを経験した後、改めてアーティストとして活動する基盤づくりをするために47都道府県を一周し大学を卒業。

 新時代における新たな音楽活動を常に模索し、2011年よりインターネットでの発信活動を始めYouTubeでは総再生回数2500万回を突破。ライブ配信アプリではまさに先駆者となり演奏生配信者が活動する土壌を作った。

 これらの活動はNHKやキングレコードはじめとするメディアにも取り上げられた。

 現在は”日本を奏でる”をテーマに未来の音楽家を研究中。

 

【主な活動歴】

2018年、サクソフォーンからドイツ3大Bへのアプローチをテーマに、リサイタルを開催。

2018年7月、サクソフォーンの音色と超絶技巧を駆使し、バイオリンの難曲であるパガニーニ作曲バイオリンコンチェルト第1番(S.Sax.版世界初演)を藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。

2019年、全国ソロライブツアー開催。

2020年2月、2daysリサイタルを開催。1日目はオーケストラを招集した協奏曲を含むクラシックコンサート、2日目は音楽総合エンタメ「覚醒」シリーズの第1回となった。

新型コロナウィルスの影響でイベント開催が次々と中止になる中、イチナナLiveの音楽ライバー223名によるリモート演奏プロジェクト"We Can Music -LIve Is LIfe-"を企画し、NHKを始めとする各メディアに取り上げられる。

2020年7月、千野哲太「覚醒Ⅳ」を山形県酒田市にて開催。

2020年8月、ソロリサイタルを開催。

2020年より全国各地にて、「音楽教育の平等化」「音楽活動の展開」「地域特有の情報発信」の3つの柱の下で無料のコンサートを行うプロジェクトを始動。NHKをはじめとする各メディアで一部取り上げられる。

2020年10, 11月、千野哲太「覚醒Ⅴ」東名阪ツアーを開催。

2020年11月、タクティカートオーケストラ最初のソリストとして抜擢され、グラズノフ作曲サクソフォーン協奏曲を共演。

2021年1月、千野哲太作品個展リサイタルを開催。

2021年3月11日、仙台空港にて東日本大震災復興祈念コンサートを開催。

2021年11月、千野哲太「覚醒season2」始動。

 

【リリースCD】

Tokyo Rock’n SAX”Moment”(2017年)

HiBi Quartet(ひびかる)”Grand Voyage”(2018年)

Mouton”Étoile du matin”(2018年)

千野哲太”依存苦愛”(2019年)

千野哲太”Days”(2020年)

HiBi Quartet(ひびかる)”旅路”(2020年)

千野哲太”緑雨”(2021)

千野哲太”神鳴”(2021)

千野哲太”隣影”(2021)

bottom of page